LONDON WINE DIARY
ロンドン・ワイン・ダイアリー
2010年8月16日月曜日
CHATEAU LAFON-ROCHET
RED
2002
CHATEAU LAFON-ROCHET
SAINT-ESTEPHE
LONDON HOME
随分前のパリ出張で買った一品
昔グラスワインで飲んだ味が忘れられず購入
http://www.lafon-rochet.com/
まさにサンテステフのお手本というべきワイン
最初は酸味があり少しとっつきにくいものの時間とともに解消
2時間後には深みと複雑性が幾重にも重なる素晴らしいワインに変貌
しかし、2時間待つともう睡魔に勝てずダウン
残り4分の3は奥様ののどを潤す結果に
残念
2010年8月12日木曜日
CHATEAU HAUT-NOUCHET
RED
2005
CHATEAU HAUT-NOUCHET
PESSAC-LEOGNAN
LONDON HOME
会社近くのスーパーでビンテージに惹かれてかった安ワイン
全く期待していなかったワイン
いい意味で期待は裏切られる
時間の経過とともに変化する味
複雑味こそ感じられないものの、ベリーの香りがしっかり
華やかさもそこそこ感じられる
ただし、樽香はなく、新樽は一切使ってない様子
愚直な、まじめなワイン
30分ほど前に開けておくのが吉
SCHLOSS JOHANNISBERGER
WHITE
2007
SCHLOSS JOHANNISBERGER
RHEINGAU
LONDON HOME
フランクフルト出張で購入
ドイツワインに全く明るくないので、店主のお任せ
http://www.schloss-johannisberg.de/
ある程度の値段のリースリングで、いわゆる「ハズレ」をひいたことがない
リースリングの経験が少ないから、比較感がないのか
それともリースリングが好きなのか
このワインも非常に飲みやすく、かつミネラル感が圧倒的
白ワインだが余韻も長く感じる
魚とは会わない雰囲気で、むしろ肉料理との相性がよさそう
デキャンタは必要なし
冷やしてのみたいワイン
LUCENTE
RED
2006
LUCENTE
TOSCANA
LONDON HOME
あまりにも安いので空港で購入
飲むのは3回目くらい
ファーストワインのLUCEにはふかみと複雑味では及ばないもののレベルは高い
この値段帯でかえる同じクオリティのワインはそう多くない
若いが特にデキャンタの必要もなし
2010年8月11日水曜日
BISHOP
RED
2008
BISHOP
BAROSSA VALLEY
BEN GLAETZER
近くのワインショップの勧めで購入
先日、この作り手の上級キュベであるアモン・ラを飲み感銘を受けた
アモン・ラ同様、ラベルが非常に印象的
このワインは、アモン・ラの3分の1の価格
期待と不安を交錯させながら抜栓
http://www.glaetzer.com/
最初の一口から強烈な印象
猛烈なアタックと長い余韻
まさにアモン・ラと同じ系統
圧倒的な凝縮感、まるでシロップのような液体
漆黒の闇を思わせる色
正直、ブラインドで飲まされたらアモン・ラとの区別は不可能
その意味で、このワインは買い
難点はアルコール度数が異常に高いこと(15.5度)
平日に飲むと次の日がつらい
2010年7月16日金曜日
CHATEAU MUSAR
RED
2002
CHATEAU MUSAR
BEKKA VALLEY
LEBANON
LONDON NOME
近くのスーパーで購入
とあるワインマンガのテーマになっていたワイン
http://www.chateaumusar.com.lb/english/home.aspx
ボルドータイプのワイン
非常に凝縮感があって洗練されている
ただ、ただ、何かが足りない
おそらく複雑味
ひらぺったい印象がのこる
バリューなワインではあるが
RESERVE DE LA COMTESSE DE LALANDE
RED
2005
RESERVE DE LA COMTESSE DE LALANDE
PAUILLAC
LONDON HOME
スーパーのセラーにあったもの
ピション・ロングヴィルのセカンドであること、偉大なヴィンテージであることを考え購入
http://www.pichon-lalande.com/
素晴らしいワイン
ファーストは昔一度だけ飲んだことがあるが、このセカンドは「セカンド」という感じがしない
努力のない格付ワインなどはこのワインの足元にも及ばないだろう
最初から飲みやすいが、やはり変化率は高い
デキャンタは必須
GEVREY-CHAMBERTIN
2006
RED
GEVREY-CHAMBERTIN
DOMAIN DROUHIN-LAROZE
LONDON HOME
昨夏のブルゴーニュ旅行で買ったものの一つ
もうジュヴレシャンベルタン村の王道を行く味
おそらくブラインドで飲んでも、これがどこの村のワインかはわかるだろう
相変わらず素晴らしいワイン
値段を考えるとある意味ミラクル
常備しておきたいワイン
デキャンタは不要
HOLLICK
2006
RED
HOLLICK
COONAWARRA
LONDON HOME
近くのワイン屋のお勧めワイン
クナワラは2007年の夏に訪問
今でも印象に残るワインの産地
豪州には全くもって興味がないし、食もよくないので訪問する気はないけれど
クナワラにワインを飲みにもう一度訪れたい
http://www.hollick.com/index-noflash.php
このワインはすぐ飲める
開けてすぐに楽しめる
深みはないが凝縮感はある
甘いシラーズ
リピートは、、、しないと思う
BEAUNE LES COUCHERIAS
RED
2000
BEAUNE
LES COUCHERIAS
1ER CRU
DOMAINE COMTE SENARD
LONDON HOME
昨年のブルゴーニュ旅行のときの生き残り
蔵から買い付け
いつ飲んでもボーヌはいい
10年経過して、いい意味で落ち着いている
全くとげとげしさがない
しかし、しっかりとした味
イチゴが熟れた感覚
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)