RED
1995
CHATEAU MONTROSE
SAINT-ESTEPHE
LONDON HOME
ワイン会最終ワイン
かなり前に、ハムステッドのワイン屋に一本鎮座しているのを発見
セール中で合ったこともあり、迷わず購入
モンローズは初めて飲む
もう何年も前からあこがれていたワイン
昨夏ボルドーに行ったときも車で、シャトー(の前)まで訪れたがジロンド川を見下ろす広大なワイン畑の中に荘厳なシャトーが建っていた
この畑は、もともとヒースの丘で、春になるとヒースのピンク色の花が咲き乱れたことから“バラ色の丘”の意味を持つ「モンローズ」と名付けられている
2級のワインながら、その品質はすでに1級レベルといわれており、その実力を昔から試したかったのだ
ワインをグラスに少し注ぐと、色は漆黒の黒
グラスの底から沸き立つその香り、力強さ
それだけで只者ではない、強烈な個性を感じ取ることができる
ワイン会の後輩が、「鳥肌が経つ」といったのは本当に共感できる
デキャンタに移し、30分ほど経過させてから飲み始める
直前に飲んだシャス・スプリーン90年の凝縮感もすごかったが、このワインは数段上のそれ
時の経過で丸くなって飲みやすくなっているものの、枯れた感じは一切なく、フレッシュさと力強さをいまだに十分もっている
香りは花の爆弾が目の前で破裂したかのごとく芳醇
これほどの香りを楽しませてくれるワインはそうそうない
余韻の長さも永遠に続くかのように長い
味は、甘いチェリーかカシスのジャムのような感覚
「噛んで」いる感覚を持たせてくれる味覚
後ろの腐葉土、ぬれた芝生の瑞々しさを同時に思わせるものがある
ワイン会最後の一本にふさわしいものだった
このワインは何かあるたびに思い出し、比較の対象の一本となるだろう
違うヴィンテージを是非試したい
2011年4月16日土曜日
CHATEAU CHASSE-SPLEEN
RED
1990
CHATEAU CHASSE-SPLEEN
ワイン会も最終コーナーへ差し掛かる
ボルドー無格付けの王様、シャス・スプリーン
後輩がワインショップで見つけた一本
このワインで学べたのは、やはり「時の経過の尊さ」と「グッド・ヴィンテージの強さ」だと思う
昨年のんだ同ワインの2006年とはまるで別物
http://kotaro-wine-diary.blogspot.com/2010/03/chateau-chasse-spleen.html
アルコールの「角」は時の経過で完全に取れて、「丸み」を帯び、非常に滑らか
カベルネ・ソービニョンを6割以上使っているが、男性的な力強さというよりも、どちらかというと女性的な優しさがある
タンニンは感じられるが、これも時の経過がワインの中に上手く溶け込ませているのか、いい具合にワインの味を引き立てている
豊かな味、ミックスされたフルーツを思わせる甘み
どの評論家がいうように、このワインが「クリュ・ブルジョア」というのは信じ難い
枯れた感覚も一切なかったので、今がまさにピークなのかもしれない
デキャンタして飲んだが、デキャンタ後はあまりおかず、30分程度で飲み始めるのがいいのではないか
店で見つけたら、無言で買うべきワイン
1990
CHATEAU CHASSE-SPLEEN
ワイン会も最終コーナーへ差し掛かる
ボルドー無格付けの王様、シャス・スプリーン
後輩がワインショップで見つけた一本
このワインで学べたのは、やはり「時の経過の尊さ」と「グッド・ヴィンテージの強さ」だと思う
昨年のんだ同ワインの2006年とはまるで別物
http://kotaro-wine-diary.blogspot.com/2010/03/chateau-chasse-spleen.html
アルコールの「角」は時の経過で完全に取れて、「丸み」を帯び、非常に滑らか
カベルネ・ソービニョンを6割以上使っているが、男性的な力強さというよりも、どちらかというと女性的な優しさがある
タンニンは感じられるが、これも時の経過がワインの中に上手く溶け込ませているのか、いい具合にワインの味を引き立てている
豊かな味、ミックスされたフルーツを思わせる甘み
どの評論家がいうように、このワインが「クリュ・ブルジョア」というのは信じ難い
枯れた感覚も一切なかったので、今がまさにピークなのかもしれない
デキャンタして飲んだが、デキャンタ後はあまりおかず、30分程度で飲み始めるのがいいのではないか
店で見つけたら、無言で買うべきワイン
2011年3月31日木曜日
CHAMBOLLE-MUSIGNY
RED
2004
CHAMBOLLE-MUSIGNY
MILLESIME
DOMAINE PATRICE RION
LONDON HOME
ワイン会3本目
このワインは、日本に帰国したワイン会メンバーが残してくれたもの
もう一年くらい預かっていたが抜栓のときがきた
http://www.patricerion.com/
神の雫では「陰性ワイン」の典型としてこの村のワインが取り上げられているが、このワインにはそれを感じない
むしろしっかりとした骨格をもち、かつ華やかな印象のあるワイン
このワインも時間の経過とともに返信し皆を驚かせた
30分もしないうちにピノノワールの持つ力を十分に発揮するワインとなった
デキャンタ必須
1時間は待つべし
※備忘録
ニュイ・サン・ジョルジュのダニエル・リヨンは、ダニエルの長男であるパトリス・リオン氏が醸造を担当するようになり、名声を復活させた。 アンリ・ジャイエからの強い影響を受け、 オレゴンなどで、コンサルタントなどで 活躍するなど、天才的な醸造のセンスを開花させたパトリス・リオン。
ブルゴーニュでも更なる高品質を目指したが、保守的 な彼の兄弟そして、父親と対立し 2000年に自らのドメーヌを立ち上げた。
「私の仕事は、テロワールを如何にこの一瓶の中に引き出すかだ。」テロワールの体現に非常に意欲的なパトリス氏は、常に葡萄の取り扱いに細心の注意を払う。収穫の際は合計で3度の選別を行う。まずは畑での選別、更に房の選別、最後に最新鋭のゆっくりとしたスピードで進むソーティングテーブルを合計10~12人で囲み、徹底的に粒選りする。最新の栽培技術、最新の醸造技術、そして最新の熟成技術に絶えず関心をよせる。
2004
CHAMBOLLE-MUSIGNY
MILLESIME
DOMAINE PATRICE RION
LONDON HOME
ワイン会3本目
このワインは、日本に帰国したワイン会メンバーが残してくれたもの
もう一年くらい預かっていたが抜栓のときがきた
http://www.patricerion.com/
神の雫では「陰性ワイン」の典型としてこの村のワインが取り上げられているが、このワインにはそれを感じない
むしろしっかりとした骨格をもち、かつ華やかな印象のあるワイン
このワインも時間の経過とともに返信し皆を驚かせた
30分もしないうちにピノノワールの持つ力を十分に発揮するワインとなった
デキャンタ必須
1時間は待つべし
※備忘録
ニュイ・サン・ジョルジュのダニエル・リヨンは、ダニエルの長男であるパトリス・リオン氏が醸造を担当するようになり、名声を復活させた。 アンリ・ジャイエからの強い影響を受け、 オレゴンなどで、コンサルタントなどで 活躍するなど、天才的な醸造のセンスを開花させたパトリス・リオン。
ブルゴーニュでも更なる高品質を目指したが、保守的 な彼の兄弟そして、父親と対立し 2000年に自らのドメーヌを立ち上げた。
「私の仕事は、テロワールを如何にこの一瓶の中に引き出すかだ。」テロワールの体現に非常に意欲的なパトリス氏は、常に葡萄の取り扱いに細心の注意を払う。収穫の際は合計で3度の選別を行う。まずは畑での選別、更に房の選別、最後に最新鋭のゆっくりとしたスピードで進むソーティングテーブルを合計10~12人で囲み、徹底的に粒選りする。最新の栽培技術、最新の醸造技術、そして最新の熟成技術に絶えず関心をよせる。
PULIGNY-MONTRACHET
WHITE
2007
PULIGNY-MONTRACHET
CLOS DU CAILLERET
MONOPOLE
DOMAINE JEAN CHARTRON
LONDON HOME
ワイン会二本目
このワインは二年前のブルゴーニュ旅行で直接ドメーヌから買い付けたもの
この畑は、本来グランクリュだったが、その昔、この畑の持ち主が節税のためあえてプルミエ・クリュに格下げ申請を行なったという逸話を持つ(グランクリュ畑に課せられる税金は非常に高かった
)。古地図で確認したがまさにその当時はグランクリュ畑として線引きがなされていた。期待できるワイン。
最初の飲み口は、その香りの華やかさに反比例し、サラリとしたもの
瑞々しさはあるが、特筆すべきものでもない
一部をリザーブして赤ワインに移行
2時間後このワインの本当の姿がわかる
ハチミツの香りを存分に放ち、ミネラル感、複雑味、程よい酸味が一体となってバランスのよく取れたワインに変貌
化ける白の典型
デキャンタ必須
飲み頃は1時間半を経過してからか
2007
PULIGNY-MONTRACHET
CLOS DU CAILLERET
MONOPOLE
DOMAINE JEAN CHARTRON
LONDON HOME
ワイン会二本目
このワインは二年前のブルゴーニュ旅行で直接ドメーヌから買い付けたもの
この畑は、本来グランクリュだったが、その昔、この畑の持ち主が節税のためあえてプルミエ・クリュに格下げ申請を行なったという逸話を持つ(グランクリュ畑に課せられる税金は非常に高かった
)。古地図で確認したがまさにその当時はグランクリュ畑として線引きがなされていた。期待できるワイン。
最初の飲み口は、その香りの華やかさに反比例し、サラリとしたもの
瑞々しさはあるが、特筆すべきものでもない
一部をリザーブして赤ワインに移行
2時間後このワインの本当の姿がわかる
ハチミツの香りを存分に放ち、ミネラル感、複雑味、程よい酸味が一体となってバランスのよく取れたワインに変貌
化ける白の典型
デキャンタ必須
飲み頃は1時間半を経過してからか
QUINTA DO CARMO
RED
2005
QUINTA DO CARMO
PORTUGAL
神の雫で「プティ・トリアノン」と評されたワイン
後輩が見つけてきたので、脊椎反射で購入を決意
2本のうち1本を抜栓
さすがはラフィットがポルトガルで作るワイン
半端なところがない
強烈な樽香
凄まじい凝縮感
長い余韻
複雑性
どれをとっても、パーカー好みのワインに仕上がっている
翌日飲んでもヘタレることなくその深みを堅持
コストパフォーマンスに優れたワイン
異論もあるが、デキャンタは必要だと思う
基本硬いワインなので、慣らしは必要なのではないか
2005
QUINTA DO CARMO
PORTUGAL
神の雫で「プティ・トリアノン」と評されたワイン
後輩が見つけてきたので、脊椎反射で購入を決意
2本のうち1本を抜栓
さすがはラフィットがポルトガルで作るワイン
半端なところがない
強烈な樽香
凄まじい凝縮感
長い余韻
複雑性
どれをとっても、パーカー好みのワインに仕上がっている
翌日飲んでもヘタレることなくその深みを堅持
コストパフォーマンスに優れたワイン
異論もあるが、デキャンタは必要だと思う
基本硬いワインなので、慣らしは必要なのではないか
2011年3月26日土曜日
CHATEAU LE PUY
RED
2006
CHATEAU LE PUY
BORDEAUX COTES DE FRANCS
LONDON HOME
さらに家に近いところでワインショップを発見
このワインショップは庶民的なワインショップだが、店長がフランス人
ワインのセレクションも面白い
そこで発見したのが、テレビ版神の雫で「神の雫」として登場したワイン
紹介された2003年とは違うが、あまりに安いので即購入
買うときに店長が、「いいワインを選ぶね」と言ってきたので、神の雫の話をしてみたが全く知らない様子
その意味でこの店長が選んでいるほかのワインも面白いのかもしれない
しばらく通うことにする
ワイン自体、以前飲んだ2005年とほぼ同じ感想なので多くは書かない
http://kotaro-wine-diary.blogspot.com/2010/05/chateau-le-puy.html
が、やはり重要なのはデキャンタと待ち時間
本領を発揮するのは、抜栓後最低1時間後だろう
今回は体調もよく、キチンと飲めたのでよかった
値段と質、そして話題性を考えるともう少しまとめ買いをすべきワインかもしれない
2006
CHATEAU LE PUY
BORDEAUX COTES DE FRANCS
LONDON HOME
さらに家に近いところでワインショップを発見
このワインショップは庶民的なワインショップだが、店長がフランス人
ワインのセレクションも面白い
そこで発見したのが、テレビ版神の雫で「神の雫」として登場したワイン
紹介された2003年とは違うが、あまりに安いので即購入
買うときに店長が、「いいワインを選ぶね」と言ってきたので、神の雫の話をしてみたが全く知らない様子
その意味でこの店長が選んでいるほかのワインも面白いのかもしれない
しばらく通うことにする
ワイン自体、以前飲んだ2005年とほぼ同じ感想なので多くは書かない
http://kotaro-wine-diary.blogspot.com/2010/05/chateau-le-puy.html
が、やはり重要なのはデキャンタと待ち時間
本領を発揮するのは、抜栓後最低1時間後だろう
今回は体調もよく、キチンと飲めたのでよかった
値段と質、そして話題性を考えるともう少しまとめ買いをすべきワインかもしれない
BARBERA d'ALBA
RED
2008
BARBERA d'ALBA
PIO CESARE
LONDON HOME
http://www.piocesare.it/home.htm
神の雫で「宇宙」を感じさせるワインを作り手の手がけるワイン
紹介されていたものとは異なるが、ためしに買ってみる
ちなみに引越先近くにあるワインショップが(値段はさておき)種類が充実しており楽しめる
ロンドン市内でヴィレッジ(村)と呼ばれるところが複数あるが、そうしたところは英国人のESTABLISHMENTに好まれる
そうした場所にあるWINE SHOP (非チェーン店)はたいてい、いわゆるFINE WINEの品揃えがよい
英国人の一本あたりの平均支出が確か3-5ポンドと聞いたことがあるが、こうした店のワインの最低価格は15ポンド。ボリュームゾーンは30-50ポンドであることからもそのことが伺える(もちろん100ポンド以上のワインもたくさん置いてある)
前置きはこれくらいにワインの感想
色は光を通さないくらい真っ黒
アタックは強めで、凝縮感もある
ただし単調
イタリアワインのいいところと悪いところが両方出ているワインだと思う
味に変化がなく、飽きてきてしまい、最後まで飲みきれない
悪いワインではないがリピートはしない
ただ紹介されていた、バローロは次回飲んでみよう
宇宙を感じることができるか。。。
デキャンタ不要のワイン
2008
BARBERA d'ALBA
PIO CESARE
LONDON HOME
http://www.piocesare.it/home.htm
神の雫で「宇宙」を感じさせるワインを作り手の手がけるワイン
紹介されていたものとは異なるが、ためしに買ってみる
ちなみに引越先近くにあるワインショップが(値段はさておき)種類が充実しており楽しめる
ロンドン市内でヴィレッジ(村)と呼ばれるところが複数あるが、そうしたところは英国人のESTABLISHMENTに好まれる
そうした場所にあるWINE SHOP (非チェーン店)はたいてい、いわゆるFINE WINEの品揃えがよい
英国人の一本あたりの平均支出が確か3-5ポンドと聞いたことがあるが、こうした店のワインの最低価格は15ポンド。ボリュームゾーンは30-50ポンドであることからもそのことが伺える(もちろん100ポンド以上のワインもたくさん置いてある)
前置きはこれくらいにワインの感想
色は光を通さないくらい真っ黒
アタックは強めで、凝縮感もある
ただし単調
イタリアワインのいいところと悪いところが両方出ているワインだと思う
味に変化がなく、飽きてきてしまい、最後まで飲みきれない
悪いワインではないがリピートはしない
ただ紹介されていた、バローロは次回飲んでみよう
宇宙を感じることができるか。。。
デキャンタ不要のワイン
BOURGOGNE
2006
LES CLIMAT
RESERVE
LOUIS JADOT
LONDON HOME
今月他部門への異動が決まったワイン通の大先輩に挨拶に伺うときにもっていったワイン
同じものをもう一本購入してロンドンに持ち帰るルイ・ジャドという大手の生産者が、自社の保有するプルミエ・クリュの畑からのみ葡萄を集め、独自のノウハウでブレンディングをしている珍しいワイン
当然表示名は広域ブルゴーニュとなってしまうが、その質には期待ができる最初は酸味が強く、軽めのアタックが来たので失敗かとおもいきや、10分もするとその姿を大きく変えてきた
深みという意味では少しものたりないものの、複雑性は相当程度あるし、熟成感もある
どの畑のものをどのように混ぜているかはわからないが、どちらかというとジュヴレ・シャンベルタンの村名ワインの寄っているような気がした
もちろん一流ワインとは言いがたいものなので、不満はある
しかし値段比でいうと素晴らしいパフォーマンスのワイン
気に入っていただけたかわからないが、個人的にはこれでよかったと思っている
大先輩の異動は残念
またどこかでワインを教えていただく機会があることを切に願っている
登録:
投稿 (Atom)