LONDON WINE DIARY
ロンドン・ワイン・ダイアリー
2010年1月30日土曜日
POUPILLE
RED
2003
POUPILLE
COTE DE CASTILLON
WINE BAR IN TOKYO
大先輩とのワインバーでの飲み会での私のチョイス
神の雫に登場していたのと、前にブルゴーニュが続いていたことから味の変化を求めて選択
タンニンが強く感じられ、ブラックベリーやカシスのニュアンス
もう一杯飲むと酸味ではない、スパイシーさを感じた
室温だったのが少し残念
セラーから出してもう一度のみたい
CHAMBOLLE-MUSIGNY
RED
2004
CHAMBOLLE-MUSIGNY
DUJAC
WINE BAR IN TOKYO
ワイン通の大先輩との飲み会の一本目
最低二本はいくとみて、最初にこの村のワインから
二本目はジュヴレシャンベルタンに移行しようと、このワインを選択
素晴らしいワイン
ともすれば、ライトな感覚のワインになりがちなこの村のワイン
やっぱりこの作り手は偉大
圧倒的な果実味と深み
何度でも何杯でも飲みたくなるワイン
こんないいワインばかりご馳走になってすいません。。。
GEVREY-CHAMBERTIN
RED
2001
GEVREY-CHAMBERTIN
VINCENT GIRARDIN
WINE BAR IN TOKYO
大先輩との飲み会の二本目
シャンボールミュジニーからの続き
ヴァンサン・ジラルダンは大好きな作り手であり、これまで外したことがなかったのも選択の理由
凝縮感たっぷり
まさにイチゴ
うすっぺらい味ではなく、深遠な畑の香りを感じさせるワイン
安いブルゴーニュにありがちな、甘ったるさは当然ゼロ
このワインのチョイスには大先輩も納得していた
よかった。。。
2010年1月27日水曜日
CHAMPAGNUE
SPARKLING WHITE
NON VINTAGE
NICHOLAS FEUILLATTE
RESTAURANT IN TOKYO
これも大先輩との食事で出てきたシャンパーニュ
シャンパーニュはまだまだ初心者中の初心者
泡の繊細さ、味の深みは感じられど、まだまだ飲んだ本数がすくなすぎて
相対感がでない
勉強しないと
※備忘録
ニコラ・フィアットとは創始者ニコラ・フィアットの名前。彼は、アメリカでのコーヒー・ビジネスで大成功をおさめ、その後1960年代にランスの山にあるドメーヌ・サン・ニコラの畑を譲り受けたことを機にアメリカより戻り、シャンパーニュそして故郷への情熱から、1976年に独自のシャンパン・ブランドをつくろうと決意しました。ニコラ・フィアットの商品は全品プルミエ・クリュ以上(パルメ・ドール以外)で、その品質と価格のバランスの良さを最大のポイントとし、世界各国のホテル並びに高級レストラン、また近年ではエールフランスを始めとする数々の航空会社での採用と、幅広い支持を得ています。
CHATEAU DES EYRINS
RED
2004
CHATEAU DES EYRINS
MARGAUX
RESTAURANT IN TOKYO
ワインに非常に詳しい大先輩のチョイス
初めて見る銘柄
お客様もいたので、詳しくは聞かずあとで調べると意外な事実が
家族三代にわたり、マルゴーの醸造責任者であり畑はマルゴーに隣接
四代目は誘いを断りじか醸造を始めたとのこと
非常に凝縮感のある、エレガントなワイン
マルゴーを超えたかといわれれば、そうでもあるかもしれないし、そうではないかもしれない
もう少し時間をおいて飲めばよかったかもしれない
味が変化する前に飲みきってしまった
お客様がいたので仕方がないかもしれないが
2010年1月21日木曜日
VOSNE-ROMANEE
RED
2004
VOSNE-ROMANEE
1ER CRU
LES SUCHOTS
RICHARD MANIERE
LONDON HOME
ブルゴーニュ・ボーヌロマネ村の教会側にあるワインショップで購入
なぜこれを選んだのかは覚えていない
教科書に出てきそうなくらい典型的なボーヌロマネ村のワイン
(個人的にはボーヌロマネ村のワインだけは区別が付きそう)
バラの香水の香り
そして果実味と凝縮感
ボルドー好きの人間が最初になじめそうなブルゴーニュのワイン
時間の経過、温度の上昇により、より一層深みとまろやかさが増してくる
夜長を楽しみながら、ゆっくり飲みたいワイン
2010年1月17日日曜日
ROVITTELLO ETNA ROSSO
RED
2004
ROVITTELLO ETNA ROSSO
BENANTI
ETNA SICILY
LONDON HOME
シラクサにあるワインショップで購入
店員の勧めとラベル(エトナ山噴火の絵)が購入動機
やはりシラーに近い香り
最初はスパイシーさを感じさせるが、時間の経過とともにベリー系が前に
雑味も感じさせず、いいワインに仕上がっている
飲み疲れはするかもしれない
元気なとき、もしくは落ち込んでいて気分を高揚させたいときに飲むワイン
2010年1月12日火曜日
CHATEAU GRAND PUY LACOSTE
RED
2005
CHATEAU GRAND PUY LACOSTE
PAUILLAC
WINE BAR IN LONDON SUPER MARKET
http://www.grand-puy-lacoste.fr/
ワイン部の新年会で選択
「神の雫」でムートンを破ったワインとして紹介されていたのが要因
2005年というビッグヴィンテージというのも訴求ポイント
色は非常に濃い紫色
抜栓直後は香りがたたず、少し肩透かし
時間の経過と共に頭角を現す
カベルネの力強さとメルローのやさしさが渾然一体となって複雑さを増す
最後の一杯は非常にリッチなテイストになっていた
一時間前にデキャンタをし、二時間かけて飲むワイン
値段を考えると相当バリューなワイン
2010年1月10日日曜日
CHATEAU LAFAURIE-PEYRAGUEY
WHITE
2004
CHATEAU LAFAURIE-PEYRAGEY
SAUTERNES
LONDON HOME
http://www.lafaurie-peyraguey.com/
後輩からの頂き物をありがたく抜栓
ソーテルヌのワインも当たり外れが極端だと思う
単に甘いだけ(舌に絡みつく甘さ)のワインも多い
このワインは非常にソリッド
甘さの中にドライさが同居している
瑞々しささえ感じられる
飲み進んでも飽きない、おかわりができるデザートワイン
逆に甘いワインを期待すると、がっかりするかも知れない
私はこういうデザートワインが好み
McGUIGAN ESTATE
WHITE SPARKLING
NON VINTAGE
SOUTH EASTERN AUSTRALIA
McGUIGAN ESTATE
LONDON HOME
センズベリーで購入
特徴が見出せない
感想なし
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)